古/いにしえの面影       其の一阡五百九拾
怪しい親爺輪っぱの会
 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2020年06月01日 月曜日
アップ日  2022年11月01日 火曜日

兵庫県朝来郡新井(新井駅)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

新井駅(にいえき)は、兵庫県朝来市新井字中川原にある、
西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅である。
かつては隣駅の生野駅と並んで急行「但馬」の停車駅であったが、廃止後は、優等列車通過駅となった。
生野駅と竹田駅が特急「はまかぜ」の停車駅に昇格したのとは対照的である。
えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインにある「新井駅 (あらいえき)」が
信越本線に属していた時にはこれと区別するため、
当駅発着の乗車券には「(播)新井」と表記していた。

(Wikipediaより)

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

1901年(明治34年)8月29日:播但鉄道が生野駅から延伸し、その終着駅として開業。
旅客・貨物の取扱を開始。
1903年(明治36年)6月1日:播但鉄道が山陽鉄道に営業譲渡。山陽鉄道の駅となる。
1906年(明治39年)
4月1日:山陽鉄道が和田山駅まで延伸。途中駅となる。
12月1日:国有化により官設鉄道の駅となる。
1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定。播但線の所属となる。
1980年(昭和55年)4月1日:車扱貨物の取扱を廃止。有蓋車用の貨物ホームが設置されていた。
1983年(昭和58年)4月4日:荷物扱い廃止[2]。駅員無配置駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる。
(Wikipediaより)

 ※

駅前通り~

※見返って~

門前に~

※六字名号石

トタン被せなんですが~

※南無阿弥陀仏

大師堂



六地蔵尊



キヌガサタケ(衣笠茸、Phallus indusiatus Vent.)は
スッポンタケ目スッポンタケ科スッポンタケ属に属するキノコの一種である。

日本(全土)・中国・北米・オーストラリアなどに分布するとされているが、
近縁種との混同がしばしば生じていることから、分布域はややあいまいである。
食用としての利用が盛んなことから、中国での分布はほぼ確実であり、
日本でも竹類が分布している地域には定着して分布しているものと考えられる。
埼玉県・三重県においては、本種はレッドデータリストに収録され、
準絶滅危惧種としてランクづけられている。
また、愛媛県においては絶滅危惧Ⅱ類、千葉県では「保護を要する生物」、
栃木県では「要注目種」としてレッドデーターリストに加えられている。
(Wikipediaより)


※烏瓜の花のレースのように~~

中国では、子実体基部の「つぼ」を除去し、
さらに粘液化した基本体を洗い流して乾燥させ、
スポンジ状の托とレース状の菌網とを食用にしている。
広東料理や雲南料理でしばしば使われ、スープの具材としたり、
中空の托の内部に詰め物を入れ、蒸し物に用いたりする。
西太后も、この料理を好んだとか~

(Wikipediaより)



梅雨時期および秋に、特に竹林を好んで発生することで知られるが、
まれに広葉樹の林内にも発生する。子実体の基部から伸びる根状菌糸束は、
しばしば枯れた竹の稈やぼろぼろに腐朽した広葉樹の材片などにつながっており、
腐生菌であるのは確かである。
他の腐生菌によって、基質がある程度分解された後に
侵入する二次的腐生菌である可能性がある。
多くのキノコと異なり、本種の胞子の分散は風によらず、
昆虫や陸棲貝類などの小動物によるところが大きいとされ、胞子を含む粘液が放つ異臭は、
それらの小動物を引き寄せるべく進化した結果であると考えられている。
日本ではタテハチョウ・シデムシ・ナメクジなどがキヌガサタケの胞子塊を舐めたり、
托や菌網をかじったりすることが知られている。
(Wikipediaより)



しかし独特の匂いで臭い!
でも、持ち帰って臭みに耐えながらの
スープは美味かった!
胡椒をキツメに使いましたが~

※でも、綺麗です!

山裾に民家が~



 

昔は養蚕も~
今では岩津ねぎも栽培されている。
江戸時代、生野代官所の役人が京都から京野菜の一つである九条ねぎの種子をもち帰り、
生野銀山の労働者のための冬の生鮮野菜として、1803年(享和3年)頃に
朝来郡津村子村(現在の朝来市岩津の元津地区)で栽培をさせたのが岩津ねぎの起こりとされる。
(Wikipediaより)




タマムシも~
タマムシ科は日本国内にも多くの種類があるが、中でも標準和名タマムシ
(ヤマトタマムシ、学名:Chrysochroa fulgidissima (Schonherr, 1817))として知られる種は、
美しい外見を持つことから古来より珍重されてきた。
(Wikipediaより)



但馬式内古跡倭文神社照日宮サン
地元の方には機織りの神様だとか~

※倭文神社(しとり、しずり、しどり、しとおり)という名前の神社は日本全国にある。
いずれも機織の神である建葉槌命(タケハツチ。天羽雷命・天羽槌雄・武羽槌雄などとも)と
棚機姫命(たなばたひめ。
天之八千千比売・天衣織女などとも)を祀る神社で、建葉槌命を祖神とする倭文氏によって祀られたものである。
その本源は奈良県葛城市の葛木倭文坐天羽雷命神社とされている。
しかし、絹織物の技術は仁徳天皇により導入振興されたとされるも、
崇神天皇期(10代)にその創始を唱える倭文神社もあり、
日本(倭)においていつ頃どこで絹織物が発達したかを考えるうえで、
この神社のある場所や由緒は貴重な 資料といえる。
(Wikipediaより)

記念碑



堂内に小さな祠が~

※自然石使用の燈籠

此処にも~

※土俵も有ります。

井戸では無いですが~


やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.