古/いにしえの面影       其の一阡五百七拾
怪しい親爺輪っぱの会
 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2021年10月20日 水曜日
アップ日  2022年07月07日 木曜日

三重県熊野市大泊町(芝神社)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

昭和東南海地震(しょうわとうなんかいじしん)は、
1944年(昭和19年)12月7日午後1時36分から、
紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約20キロメートル(北緯33度8分、東経136度6分)から
浜名湖沖まで破壊が進行した(震源としては「熊野灘」)、
M7.9(Mw8.2)のプレート境界型巨大地震。
単に「東南海地震」または「1944年東南海地震」と呼ばれることがある。

また当初は遠州沖大地震と呼ばれていたが、
東海地域の軍需工場が壊滅的な打撃を受けたことを隠匿するため、

「東南海地震」に変更したとする説がある。
1945年前後にかけて4年連続で1000名を超える死者を出した
4大地震(鳥取地震、三河地震、南海地震)の一つである。
一般に死者・行方不明者は1223名を数えたとされる。

東南海地震震源域で発生した前回の巨大地震である安政東海地震から90年ぶりでの発生となっている。
この地震によって関東大震災のような大規模な火災は発生しなかった。
これは建物倒潰が比較的少なかったこと、

発震時刻が昼過ぎであり火を使っている場所が少なかったこと、
天候が穏やかで風が弱かったこと、更に第二次世界大戦中で
人々の緊張が高まっていたことなどが要因として挙げられている。

地震後の津波では震源域に近い尾鷲市を中心に熊野灘沿岸一帯に壊滅的な被害をもたらした。
三重県、和歌山県沿岸で特に高く、波高は新鹿で6-8m、賀田で7.1m、錦で6m、勝浦で4-5mであった。
最大波高は、尾鷲市賀田地区で記録された 9m 。
第一波が襲った後、家へ荷物などを取りに戻り、第二波に巻き込まれ、亡くなった例もあった。
津波被害は米軍により空中撮影された。
(Wikipediaより)

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

大泊橋から~
熊野宮川河口部

※上流風景

喫茶ゆや さん
外観も茅葺家屋で良いですね~

※内部はシックな空間とか~

紀勢本線高架

※熊野自動車道高架

熊野古道道標



熊野宮川沿いを~

※清泰寺さん

境内風景~

※六地蔵尊

熊野新四国・西国霊場碑
写しですかね?

※観音様

本堂



墓地



熊野西国三十三ヶ所の観音霊場第六番の札所。



石製狸

※忠魂碑

備えよ常に!

※この石垣は津波除け?

脇に楠が目につく神社

※鳥居正面

覆い被さる様な楠

※社殿扁額

手水鉢

※本殿舎

根本は石垣から~

※拝殿舎に被さっています。

腰かけたような楠

※本殿舎

石垣に囲まれた社殿

※本殿屋根

高架道は
R42の清滝大橋

※清滝が望めます~

熊野宮川
2級河川だそうで~
上流部は小阪峠

※R42の清滝大橋

大泊浄水場

※少し上流部へ

清滝の正面

※綺麗ですね~

戻ります~

※下流部へ~

奇麗な水質です。



小さな鉄の橋を~

※渡って~

川沿いの道を~

※救命道具も~





水道橋

※紀勢本線橋

熊野自動車道延伸工事中~



大泊海水浴場


やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.