其の一阡五百五拾九
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2020年11月25日 水曜日 アップ日 2022年06月29日 水曜日 |
||||||||||||||||||||||||
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 熊野古道の伊勢路(いせじ)とは、 伊勢国・伊勢神宮から、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へ 通じる参詣道であり、熊野参詣道のひとつである。 伊勢神宮から熊野速玉大社までの総距離は約170km。 国の史跡「熊野参詣道」(2000年〈平成12年〉11月2日指定)の一部として、 2002年(平成14年)12月19日に追加指定を受けている。 2004年(平成16年)7月に登録されたユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産の一部。 世界遺産登録区間は断続的に計32.9km。 古くから、伊勢神宮と熊野三山を結ぶ交通路で『東海道中膝栗毛』にも登場し、 「伊勢へ七度、熊野へ三度」と呼ばれる信仰の路であった。 紀伊路などの和歌山県側の古道が貴族にも多く利用されてきたのに対して 、伊勢路は主に庶民が利用する道として歴史を重ねてきた。 熊野古道として人々の注目を浴びてきたのは主に和歌山県側の道であり、 庶民が主に利用した伊勢路が注目されることは1980年代までほとんどなかった。 一方で、1970年代頃より一部の地域住民が伊勢路に関心を抱き、 山中に埋もれた古道の掘り起こしや古道ウォーキングなどの活動を開始した。 1994年(平成6年)には三重県と東紀州8市町村が合同で東紀州地域活性化事業推進協議会を立ち上げ、 熊野古道の整備を重点施策に掲げ、伊勢路の調査と広報を開始した。 世界遺産化においても、伊勢路を有する三重県では、奈良県や和歌山県に比べ盛り上がりに欠けていたが、 伊勢文化舎が雑誌『伊勢人』で取り上げたことで三重県民の関心が高まり、登録に至るきっかけを与えた。 他方で多くの東紀州の地域住民にとって伊勢路は「いつもの散歩道」という感覚であり、 世界遺産登録後も基本的に認識の変化はない。 (Wikipediaより) (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~ 何時のが出てくるか判りまへんで! 袖擦り合うも他所の縁~ いつまで知った景色が在るのやら。。 頑張ってボチボチ更新中…^^;
|