其の一阡五百五拾六
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2019年04月09日 火曜日 アップ日 2022年06月29日 水曜日 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 太 安万侶(おお の やすまろ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。 名は安麻呂とも記される。姓は朝臣。小錦下・多品治の子とする近世の系図がある(『阿蘇家略系譜』)。 官位は従四位下・民部卿、贈従三位。 文武朝の大宝4年(704年)正六位下から二階昇進して従五位下に叙爵する。 和銅4年(711年)4月に正五位上に昇進する。 同年9月に元明天皇から稗田阿礼の誦習する『帝紀』『旧辞』を筆録して史書を編纂するよう命じられ、 翌和銅5年(712年)1月に『古事記』として天皇に献上した。 元明朝末の和銅8年(715年)従四位下に至る。 元正朝の霊亀2年(716年)太氏(多氏)の氏長となる。 またこの間、養老4年(720年)に完成した『日本書紀』の編纂にも加わったとされる。 元正朝末の養老7年(723年)7月6日卒去。最終官位は民部卿従四位下。 明治44年(1911年)になって、従三位に追陞されている。 和銅5年(712年)に書かれた『古事記』の序には安万侶が勲五等の勲等を得ていることが記されている (墓誌にも同様の記述がある)。 勲等は武官としての功績で得たと考えられることから、 安万侶を単なる文官として位置づけることには問題があるとして、以下の考察がある。 和銅2年(709年)に行われた蝦夷征討に副将軍格で参加したとの推測。 神亀元年(724年)の蝦夷征討で副将軍を務めた大野東人は勲四等の勲等を得て 従五位上から従四位下に昇叙されていることも参考になる(黛弘道)。 多氏の一族で安万侶のみ四位に昇っていることに着目し、多氏は五位までの昇進に留まる家柄であったが、 安万侶はその戦功によって例外的に四位まで昇った(鷺森浩幸)。 (Wikipediaより) (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~ 何時のが出てくるか判りまへんで! 袖擦り合うも他所の縁~ いつまで知った景色が在るのやら。。 頑張ってボチボチ更新中…^^;
|