古/いにしえの面影       其の一阡五百四拾四
怪しい親爺輪っぱの会
 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2019年04月09日 火曜日
アップ日  2022年06月23日 木曜日

奈良県橿原市今井町(今井町の街並みⅣ)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

天文年間(1532~55)本願寺の今井兵部によって建てられた称念寺が、今井町の起こりと言われています。
世は戦国時代。野武士、盗賊、他宗派、大名などからの攻撃を避ける為に、周辺に濠と土居を巡らせ、
僧侶や門徒を守るための武力が備えられました。
見通しのきかない筋違いの道路や、九つの門跡がそれを物語っています。(寺内町)
天下統一を狙っていた織田信長と一向宗は敵対しており、各地で一向一揆が起こっていました。
今井町も濠を深くし、厳重武装で反抗していましたが、本願寺の降伏に伴い、
交流の深かった堺の豪商や明智光秀のとりなしで武装放棄しました。
その後は、商工業都市として発展。俗に、「今井千軒」「海の堺 陸の今井」と呼ばれるほどになっていきました。
また、経済的に豊かな町民は、茶道などの文化・文芸にも従事し、華道・能楽・和歌・俳諧などが好まれ、
各地との交流も盛んになりました。
豊臣秀吉が、吉野詣での途中に今井の茶室で接待されたという記録もあります。
(かしはら探訪ナビHPより)

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

春日神社より北側望めば…
今西家住宅の屋根が望めます。

※路地を北へ~

御堂筋過ぎて~

※御堂筋風景~

本町筋東望む

※西は今西家住宅~

住宅正面

※此処にも馬繋ぎ金具

保存維持管理のために見学料を~
無駄な五輪招致より
文化財維持に税金投入でも文句言いませんけどねぇ~
政治家先生…

※軒下漆喰意匠や
木彫意匠も~

今西家住宅 -
姓氏は磯城縣主に連なる十市氏で、廣瀬大社曾禰連樋口家の婿養子となり河合城を築き名字を河合とした。
1566年(永禄9年)2月、十市遠勝が筒井順慶に圧迫されて今井へ亡命した後を追って、
河合清長は十市衆の一族郎党を引き連れて当地に移住し、1575年(天正3年)に織田信長軍と戦ったが敗れた。
信長から赦免され自治権を認められて裁判を執り行った。
大坂夏の陣の際、今井町の西辺において大野治房らを撃破した功により、
徳川家康より薙刀来国俊を拝領され今西を名乗るように薦められた。
その後、建物は1650年(慶安3年)に建て替えられ、内部の土間にはお白州があり、
拷問部屋のいぶし牢が残っており陣屋として使われた。
1679年(延宝7年)、今井は天領に組み入れられ、三惣年寄の筆頭になり領主・代官の町方支配の一翼を担った。
戦国時代の構造様式を残す建造物で、別名「八つ棟」(やつむね)または「八つ棟造り」と呼ばれている。
日本建築史上貴重な建物の1つであり、納戸の帳台構えは日本最古で「民家の法隆寺」と言われる。月曜日休館。
1957年(昭和32年)6月18日重文指定(附・棟札1枚)。
(Wikipediaより)

※環濠の名残

地蔵尊に庚申塚

※改修中でした。

さてもう一度
本町筋を~

※北へ~

コナレ格子

※中町筋
昔は下水が無かったから~

鰯の頭も信心から~

※中町筋を東へ~

僅かなあて曲げ



キョロキョロしながら~



家紋付きの虫籠窓

※小さめの袖壁

中町筋

※五軒長屋脇

中町筋



本町筋
今井郵便局



未来に向けて
大切に残してほしいですね~

※杉玉?
杉玉(すぎたま、すぎだま)とは、スギの葉(穂先)を集めてボール状にした造形物。
酒林(さかばやし)とも呼ばれる。日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、
新酒が出来たことを知らせる。「搾りを始めました」という意味である。
奈良県にあるお酒の神様を祭る大神神社の文化だったといわれる。
大神神社では、毎年11月14日に「おいしいお酒ができるように」という願いを込めて杉玉を飾ってきたが、
その習慣が江戸時代初頭から全国の酒蔵へ広まった。
大神神社がある三輪山周辺にはスギが多く自生し、三輪山のスギは聖なるものとされているため、
スギを使った杉玉ができたとされている。
本来は三輪山のスギで作られた杉玉を飾ることが習わしだったが、
現在では各地の酒蔵が独自に製造したり、業者に依頼して作っていることが多い。
(Wikipediaより)
 
河合家住宅 -
屋号を「上品寺屋」といい、寛永年間に上品寺村(橿原市上品寺町)から移住した。

家蔵文書によると1772年(安永元年)には既に酒を造っており、今なお酒造業を営んでいる。
18世紀後半の建築。1976年(昭和51年)5月20日重文指定。
(Wikipediaより)



本瓦、丸型の虫籠窓、煙抜き
大和格子

※お邪魔して~
オクドサン

花嫁籠

※歴史的資料ですね。

季節の衝立
シャガの生け花



中庭~

※地酒を分けていただきました。

仕込み水井戸

※元の飾り瓦
蛭子・
寿老人・大黒


見返って~

※鳶口と龍吐水の口
住宅密集地には
火事が大敵

昔からの看板
漆で塗られています。



こんな虫籠窓も~



高木家住宅 -
四条屋の分家で屋号を「大東の四条屋」といい、本家の酒造業を助けながら、後には醤油業も営んでいた。
1829年(文政2年)津田長道の「卯花日記」には、「今井里人高木氏は、世々四条村の人 にして、今は今井に家居す。
此家にむかしより 此社の事つかさどる事になりて、別に神主もなければ、此家より神供灯明のことを物しける。
高木の宮(高市御縣神社)と云也といへり」という記述があることから高市許梅に関係が深い一族である。
切妻造本瓦葺きの2階建で、幕末上層民家の特徴が残る。
江戸時代末期(文政~天保頃)の建物。1972年(昭和47年)5月15日重文指定。
(Wikipediaより)

 ※

東側の飛鳥川沿い道路~





※今井蘇武橋公園案内板

煙突の表側~
風呂屋は廃業ですかね。

※何?

蘇武井

かつて、蘇武井からは良質の水がこんこんと湧き出てき、
今井の里の千軒の家々がこの水を毎日汲んでも、

またいかなる日照りが続いても、涸れることはなかったという。
庚申の右手に石碑が立ち、「今井ソンボの朝水汲みは桶がもるやら涙やら」と歌の一節が刻まれている。
今井蘇武の朝水汲みは、桶から漏れる水と自分の涙で、襦袢や片袖がみな濡れたという意味だそうな。
朝水汲みの厳しさが伝わってくるような歌である。
この付近は昔の高市郡遊部郷にあたる地域で、飛鳥川も遊部川といい、
蘇武井のある付近は”遊部の岡”とか”あそふ岡”と呼ばれていた。蘇武または尊坊は、
”あそぶ”がなまって、”アソブベ”の上・下音アとベを省略した語であるとする説がある。
文明15(1483)年に書かれた聖徳太子伝玉林抄という書物では、「太子斑鳩より蘇武蘇武の橋を渡り、
八木の里を経て橘京へ通う」と書かれているそうで、
また、聖徳太子が水を飲まれたとも、愛馬の黒駒に水を与えられた井戸とも伝えられている。
(案内板より)

太神宮常夜灯

※飛鳥川沿い

今井千軒なるほど~

※橿原市立今井まちなみ交流センター「華甍(はないらか)」
(県指定有形文化財) - 旧高市郡教育博物館。
1903年(明治36年)に建てられ社会教育施設として、重要文化財旧帝国奈良博物館本館に次ぐものである。
その後、1929年(昭和4年)より今井町役場として使用されていた。
現在は、今井観光案内の拠点となっており、今井町の歴史を詳しく、わかりやすく解説する資料を集め展示している。
展示コーナー・映像シアター・今井町のジオラマ模型・図書閲覧室や町並み保存運動紹介のコーナーがあり、
今井町の歴史をさまざまな角度から知ることができる。
入館無料。月曜日(祝日の場合翌日)年末年始(12月25日~1月5日)休館。有料駐車場完備。
(Wikipediaより)
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.