古/いにしえの面影       其の一阡五百四拾三
怪しい親爺輪っぱの会
 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2019年04月09日 火曜日
アップ日  2022年06月22日 水曜日

奈良県橿原市今井町(今井町の街並みⅢ)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

天文年間(1532~55)本願寺の今井兵部によって建てられた称念寺が、今井町の起こりと言われています。
世は戦国時代。野武士、盗賊、他宗派、大名などからの攻撃を避ける為に、周辺に濠と土居を巡らせ、
僧侶や門徒を守るための武力が備えられました。
見通しのきかない筋違いの道路や、九つの門跡がそれを物語っています。(寺内町)
天下統一を狙っていた織田信長と一向宗は敵対しており、各地で一向一揆が起こっていました。
今井町も濠を深くし、厳重武装で反抗していましたが、本願寺の降伏に伴い、
交流の深かった堺の豪商や明智光秀のとりなしで武装放棄しました。
その後は、商工業都市として発展。俗に、「今井千軒」「海の堺 陸の今井」と呼ばれるほどになっていきました。
また、経済的に豊かな町民は、茶道などの文化・文芸にも従事し、華道・能楽・和歌・俳諧などが好まれ、
各地との交流も盛んになりました。
豊臣秀吉が、吉野詣での途中に今井の茶室で接待されたという記録もあります。
(かしはら探訪ナビHPより)

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

行止りに見えます~
南尊坊通り西側



南北道路は細めです。



西へ~

※ブルーシートが痛々しい~

稱念寺さん
屋根の修復中~



本瓦のツインズ



先は春日神社サン



路地風景は大好きです!



旧常福寺表門

※待っててや~

 伊勢神宮遥拝所?

※金比羅宮
川舟の繫栄の証

境内風景~

※今井山車庫

地車ですね。

※見てみたいですね。

多くの奉納石燈籠

※環濠からの掘割ですかね。

太鼓橋

※南西部の
環濠の名残

表門の内部より

※見返って~

手水舎

※手水鉢

扁額付きの鳥居

※絵馬堂

内部は…
賑やかです~

※一字奉納額

大相撲額番付表
大関小野川
小野川 喜三郎(おのがわ きさぶろう、1758年〈宝暦8年〉- 1806年4月30日〈文化3年3月12日〉)は、
江戸時代中期の大相撲力士(第5代横綱)。
近江国滋賀郡大津京町(幕藩体制下の公儀御料江州大津京町。
現・滋賀県大津市京町)出身。
生来の本名は 川村 喜三郎(かわむら - )、養子になってのちは 小野川 喜三郎。
別の四股名として、師から引き継いだ 小野川 才助( - さいすけ)がある。
谷風梶之助とともに寛政の勧進相撲繁栄に貢献した。古今十傑の一人。
(Wikipediaより)

※明治30年銘
武者絵

明治41年銘
義経の鵯越

※明治40年
川中島の武田信玄と上杉謙信

昭和25年銘
養老の滝

※昭和29年銘
鹿図

賑やかですよね~

※平成21年銘
和歌が描かれている
老松に鷲と獅子
+光源氏?
何のことやら??


神功皇后図

※虎と仙人

一時奉納

※左下に耳付き亀

お堂

※大きな燈篭

旧常福寺観音堂
廃仏毀釈の名残


 

社殿正面

扁額

※正面龍の彫も緻密!

社殿前狛犬


※吽

 なにわ型

※大和屋・灰屋・博労町等の
奉納名が見えます。

本殿舎

※檜皮葺です。

多くの境内摂社



切り株

※地蔵堂

1面2体
叶地蔵尊



寛文元年銘の鬼瓦

※紀元2600年碑

鹿像


やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.