古/いにしえの面影       其の一阡五百参拾九
怪しい親爺輪っぱの会
 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2019年04月21日 土曜日
アップ日  2022年02月03日 木曜日

沖縄県国頭郡恩納村山田(琉球村)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)
琉球村(りゅうきゅうむら)は、
沖縄県国頭郡恩納村山田にある、沖縄の文化・自然などをテーマとしたテーマパークである。
1982年にオープンした。面積は9万5000平方メートル。
多くの古民家が移築されており、やや昔の伝統的な沖縄の村が再現されている。
「新おきなわ観光名所100選」指定の観光名所となっている。
登録有形文化財の一般的民家などがある。
(Wikipediaより)

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

高床式の門

※沖縄の海の恵み
レリーフ
 
丸ポストは現役?

※屋根上のシーサーがお出迎え

ドーム型の天井

※万国津梁の鐘(ばんこくしんりょうのかね)は、
1458年に琉球王国第一尚氏王統の尚泰久王が鋳造させた釣鐘(梵鐘)の、現在沖縄における呼称。
表に刻まれた銘文に、琉球の海洋国家としての気概と、仏教の興隆が謳われている。
かつては首里城正殿に懸けられていたが、現在は沖縄県の所有となっている(沖縄県立博物館・美術館にて保管)。
1978年(昭和53年)6月15日に「銅鐘(旧首里城正殿鐘)」の名称で国の重要文化財に指定された。
(Wikipediaより)


那覇大綱引き

※狛犬のようなシーサー

藁ぶき家屋でしょうか?

※大村御殿(うふむらうどぅん)ぬ
   角(かどぅ)なかい
耳切坊主(みみちりぼーじ)ぬ
   立っちょんど
幾人幾人(いくたいいくたい)
   立(た)っちょがや
三人四人(みっちゃいゆったい)
   立っちょんど
鎌(イラナ)ん小刀(シーグ)ん
   持(む)っちょんど
泣ちゅる童(わらべ) 耳グスグス
へイヨーへイヨー 泣かんど
へイヨーへイヨー 泣かんど
高江洲 義寛 採譜・作曲


映写機
笠が良いですね。

竪穴式住居
思い出します~

※旧 中曽根家

インバウンドでしょうか?
米軍基地の家族の方?



ツリーハウス

※旧 玉那覇家

赤瓦屋根

※シーサー

縁側にちゃぶ台

※これこれ~
キジバト(雉鳩、Streptopelia orientalis)は、鳥綱ハト目ハト科キジバト属に分類される鳥。別名ヤマバト。
日本では国内で繁殖する留鳥(北海道や本州北部に分布する個体群は越冬のため南下する夏鳥)。
日本においては鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律の元で狩猟鳥に指定されている。
ヤマバトという別名のとおり、かつては山岳地帯に生息し、めったに人前に姿を現さなかったが、
1960年代に都市部での銃猟が制限されるようになってからあまり人間を恐れなくなり、
1970年代には街路樹や建造物でも営巣するようになり、都市部への進出を果たした。
但し、カワラバトに比較すれば警戒心は遥かに強い。
(Wikipediaより)


サンシン

※優しい時間が過ぎて行きます。

お墓?
お賽銭箱?

※賽銭(さいせん)とは、祈願成就のお礼として神や仏に奉納する金銭のこと。
元は金銭ではなく幣帛・米などを供えた。

「賽」は「神から福を受けたのに感謝して祭る」の意味。
「祭る・祀る」の語義は「飲食物などを供えたりして儀式を行い、神を招き、慰めたり祈願したりする」。
古来神仏に祈願する場合、主と米を紙に包み「紙捻り、おひねり」として奉納した。
貨幣経済の進展に伴い米・雑穀よりも銭貨が増え、しかもそのまま神前に置かれたので
自然発生的に銭貨を受ける賽銭箱が生まれた。
戦国時代の僧侶快元の日記である『快元僧都記』によると、1540年(天文9年)に
散銭櫃(さんせんびつ)なる箱が鶴岡八幡宮に置かれたという記述があり、
これが賽銭箱が記録に残る日本最古のものとされる。
室町時代に伊勢参宮や本山詣が庶民に広がり、賽銭を奉る風習が定着したといわれる。
(Wikipediaより)


御嶽(うたき)は、琉球神道における祭祀などを行う施設である。
「腰当森(くさてぃむい)」、「拝み山」などともいう。
御嶽はもともと古代社会において集落があった場所と考える説が有力である。
その証左として、御嶽の近くから遺骨が見つかる例が少なくない。
これは、祖先崇拝であることに強く関係していると考えられる。
また、多くの川や泉が御嶽もしくはそれと同格の扱いをされているが、
これは保水力の乏しい琉球石灰岩からなる沖縄県周辺の土地性などから、
古代社会では水源が神聖視されたためと考えられる。
(Wikipediaより)


L字型家屋の配置はオリジナルでしょうか?

※庭の立壁は
目隠し?
風除け??

棟の形状が良く判りますね。

※シーサーも~

明治35年に八重山石垣市に
建てられたと~



旧 比嘉家

※オクドサン

泡盛(あわもり)は、日本の琉球諸島で造られる蒸留酒である。
米を原料として、黒麹菌(アワモリコウジカビ)を用いた米麹である黒麹によってデンプンを糖化し、
酵母でアルコール発酵させたもろみを単式蒸留器で蒸留して製造する。
酒税法上は、単式蒸留焼酎(旧焼酎乙類)または原料用アルコールに分類される。
3年以上貯蔵したものは古酒(クース)と呼ばれる。
(Wikipediaより)




年々歳々花相似たり
歳々年々酒同じからず

※水牛車ですね。

 ミンサー織り(ミンサーおり)は、沖縄の伝統的な織物の一つである。
素材は木綿で、たて畝織りにする。厚みがあって素朴な風合い。
産地は読谷山・首里・八重山諸島・与那国島で、それぞれ特徴がある。
強靭で男物の帯に使うが、近年では女物の帯にも使われ、装飾品としての用途も広がっている。
アフガニスタンを起源としチベット、中国を経由して伝わった織物技術が、
沖縄の地で独自の発達を遂げた織物だといわれている。


琉球キジバト

※鯉の餌やり~

丘も利用されてます。

※車椅子はシンドイ…

エイサー実演
エイサーは、沖縄県と鹿児島県奄美群島でお盆の時期に踊られる伝統芸能。
この時期に現世に戻ってくる祖先の霊を送迎するため、若者たちが歌と囃子に合わせ、
踊りながら地区の道を練り歩く。
また、かつては祝儀を集めて集落や青年会の活動資金とする機能も重視され、
その金でため池を設けた例もある。
地域によってはヤイサー、エンサー、七月舞(しちぐゎちもーい)、念仏廻り(にんぶちまーい)とも呼ばれる。
踊りを通して、他との関係が縁となって生起することで、五穀豊穣、大漁追福、商売繁盛、家内安全、
無病息災、安寧長寿、夫婦円満、子孫繁栄、祖先崇拝や招福祈願、厄除祈念や
「ハレ」に纏わることなど多岐に渡り繋がりを大事しながら踊っている。
近年では太鼓を持つスタイルが多くなり、踊り自体を鑑賞するために沖縄全島エイサーまつりをはじめとする、
各地域のエイサーを集めたイベント等も開催され、重要な観光イベントとなっている。
(Wikipediaより)




ユーモラスなシーサーも



旧 島袋家住宅


 
明治20年の家屋とか~



シーサーも



仏壇?

※ゆっくりしたいなぁ~

島袋家高倉



豚便所(ぶたべんじょ)は、便所の方式の一つで、大便をブタの餌として与え、
飼育する施設である。中国では「豬厠(ちょそく、ヂューツー、繁体字: 豬廁、簡体字: 猪厕、拼音: zhūcè)」、
沖縄本島では「フールー」「ふーる」(漢字:風呂)、
韓国済州島では「トットンシ(朝鮮語: 돗통시)」と呼ばれる。
豚便所は、中国発祥の便所システムで、便所と豚小屋を一体化したものである。
豚小屋の上や脇に落下式便所を設け、人が用を足すとブタが人の大便を餌のひとつとして処理する仕組みである。
人間の排泄物のうち、尿はブタが好んで飲むことはないが、人糞には、
栄養分となる未消化成分が一部含まれており、食糞の習性を持つブタは人糞を給餌の一部に加えられることに耐える。特に、相対的に野菜を多く摂取する中国では、未消化成分が多く、餌としての利用価値も相対的に高く、限られた食料を有効利用できる。実際にはブタの餌の全てを人糞で賄うわけではなく、藁など一般的な餌も与えられていたが、藁も直接与える以外に、落とし紙代わりに使ってからブタの餌にするという事例もあった。
中国や台湾以外では、日本の南西諸島や韓国の済州島にも黒豚(アグー、ホクテジ)とともに伝わった。
ベトナムやインドのゴア州にもある。
飼育の対象は豚だけでなく、水路の上に便所を設置し、魚の餌とするものもある。
(Wikipediaより)







旧 大城家



沖縄各地に伝わる獅子舞は、シーサーと同じく中国から伝わったものといわれ、
百獣の王・獅子を舞わすことによって悪霊を祓い、弥勒世(ミルクユー)を招来し、
五穀豊穣や地域の繁栄をもたらすと考えられています。
特に旧具志川地区(現うるま市)には、昔、獅子が住んでいたという獅子山(シーシヤマー)があり、
7つの字で獅子舞が保存されている獅子に縁が深い土地です。
(うるま市HPより)




琉装(りゅうそう、琉球語:ウチナースガイ)は、昔の琉球王国における民族衣装のことであり、
今沖縄県の伝統的な地方衣装でもある。
琉球王国という国は薩摩藩の属国および江戸幕府の支配下の日本領土である。
この同時に、中国の明朝・清国の冊封国・朝貢国でもあった。長い時間に日中間の文化を取り続けて、
日本の和服と中国の漢服の特徴や着方・文様・織り方法を融合し、独自の琉装文化が生まれた。

ウチナースガイは亜熱帯の気候風土にあわせて色々な形状があるが、身分が違っていても、下記のような特徴がある。

衿は縫い留めず、広衿で長く折り曲げるのものある。
広袖で筒状になっている。
対丈なので、おはしょりはしない。
身幅は布幅いっぱい使い、ゆったりした縫い方である。
和服とは違って、太帯で固定せず着られる。
帯を使用する際は、和服とは異なり前で結ぶ。
帯をせずに、下着の中帯に押し込んで着ることもある。
礼服は男女とも、二部式の中着の上から表着を着用する。
二部式の中着と表着の、素材や色の組み合わせで印象が変わる。
(Wikipediaより)




登り窯

※クースーの甕を
焼いていたのでしょうか?

山の斜面を利用して~



スイギュウは粗末な食べ物で成長して肉や乳を得られるだけでなく、
ウシよりも沼地での行動に適応しているため水田での労働力としても有用であり、
経済的に非常に優れた動物である。
また、日本の沖縄県の由布島や竹富島では観光用に水牛車として用いられている。
(Wikipediaより)


※サトウキビ絞りでしょうか?
水車代わりの製粉機??
動力源は水牛君!

ガジュマル(学名:Ficus microcarpa、漢名:細葉榕、正榕、榕樹我樹丸)は、
亜熱帯から熱帯地方に分布するクワ科イチジク属の常緑高木。
樹高は20メートル (m) 。実は鳥やコウモリなどの餌となり、
糞に混ざった未消化の種子は土台となる低木や岩塊などの上で発芽する。
幹は多数分岐して繁茂し、囲から褐色の気根を地面に向けて垂らす。
垂れ下がった気根は、徐々に土台や自分の幹に複雑にからみつき派手な姿になっていく。
ガジュマルの名の由来は、こうした幹や気根の様子である
「絡まる」姿が訛ったという説がある
(Wikipediaより)


※石敢當とは?

シーサーの出来るまで…
途中までは狛犬のように~



 色んな仔がいますね~


やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.