古/いにしえの面影       其の一阡五百参拾二
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2019年04月19日 木曜日
アップ日  2022年01月21日 金曜日

沖縄県国頭郡国頭村辺野喜(ヤンバルの森)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)
やんばる国立公園(やんばる こくりつこうえん、英称:Yambaru National Park )は、
沖縄県国頭郡国頭村、大宜味村および東村ならびにこれら3村の周辺海域を区域とする国立公園である。
当公園の国立公園の指定は、日本全国で33番目である。
新規の指定としては、2014年の慶良間諸島国立公園以来2年ぶりで、沖縄県内においては3番目の指定となる。
(Wikipediaより)

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

亀のモニュメント
休憩所

※砂浜の様ですね。




大きなシダが目につきます。
恐竜の食べ物だった。。。



食べられますかね~



ヒカゲヒゴはヘゴ科の多年生のシダ植物。
大型の常緑木生シダで、日本では最大のシダ植物である。
古代の生き残りともいわれる。
沖縄本島から八重山諸島にかけて森林部でよく見られる。
高さが平均5〜6m、最大で15mほどになる。葉だけでも2m以上はある。
幹には楕円形の模様が多く、蛇のような柄をしているが、
これはヒカゲヘゴの成長に伴って葉柄が枯れて落ちた痕跡である。
ただし次第に細かい気根がその表面を覆い、見えなくなる。
新芽は幹の頂部より伸び、葉柄部から葉がゼンマイのような形状となった後に開いて成熟する。
ヘゴ科の植物はシダ植物の中では比較的新しく約1億年前に出現したものであるが、
ヒカゲヘゴはその大きさから古生代に栄えた大型シダ植物を髣髴させるものであり、その生き残りと呼ばれる。




飛び出すんですか!

※見たいなぁ~

何か居ます!

※トコトコ寄ってきます。

リュウキュウイノシシ(琉球猪、学名:Sus scrofa riukiuanus)は、
南西諸島の一部に分布するイノシシの固有亜種である。
リュウキュウイノシシは、琉球語(琉球方言)の各方言では以下のように呼ばれる。
シシ - 奄美方言
ヤマンシー - 沖縄北部方言(今帰仁方言)
ヤマシシ - 沖縄方言(首里方言・那覇方言)
ウムザ - 石垣島方言(八重山方言)
カマイ - 西表島方言(八重山方言)
リュウキュウイノシシは、イノシシの亜種とされるが、
頭蓋骨の形状の違い等から別種の原始的なイノシシと考える研究者もいる。
西表島及び石垣島の個体群は、沖縄本島及び奄美群島の個体群と、
遺伝的に塩基配列が異なる。
また、形態上も、上顎骨にある涙骨や口蓋裂の形状が異なるとともに、
乳頭の数や位置も相違する。
このため、西表島及び石垣島の個体群を独立した亜種とすることが提唱されている。


※観光客に餌付けされた?

鍋物(シシ汁)、焼肉、刺身、チャンプルー等として食用とされる。
沖縄県島尻郡八重瀬町にある旧石器時代の
港川フィッシャー遺跡(港川人の発見で知られる)からは、
食用と考えられる多数のイノシシの骨が出土している。
ただし、出土した骨の大きさはニホンイノシシに近く、
島嶼化の兆候も見られるものの、現生のリュウキュウイノシシとの関係は明らかになっていない。
(Wikipediaより)


※食べられるぞ~!

ウドですかね?
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.