古/いにしえの面影       其の一阡五百拾一
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2019年01月23日 水曜日
アップ日  2021年01月07日 木曜日
奈良県葛城市染野(大津皇子二上山墓)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)
663年(天智天皇2年)、九州の那大津で誕生。
『日本書紀』によれば天武天皇の第3皇子とされる(『懐風藻』では長子とされる)。
『懐風藻』によると「状貌魁梧、器宇峻遠、幼年にして学を好み、博覧にしてよく文を属す。
壮なるにおよびて武を愛し、多力にしてよく剣を撃つ。
性すこぶる放蕩にして、法度に拘わらず、節を降して士を礼す。
これによりて人多く付託す」(体格や容姿が逞しく、寛大。
幼い頃から学問を好み、書物をよく読み、その知識は深く、見事な文章を書いた。
成人してからは、武芸を好み、巧みに剣を扱った。
その人柄は、自由気ままで、規則にこだわらず、皇子でありながら謙虚な態度をとり、人士を厚く遇した。
このため、大津皇子の人柄を慕う、多くの人々の信望を集めた)とある。
『日本書紀』にもおなじ趣旨の讃辞が述べられており、抜群の人物と認められていたようである。
686年(朱鳥元年)9月に天武天皇が崩御すると、同年10月2日に親友の川島皇子の密告により、
謀反の意有りとされて捕えられ、翌日に磐余(いわれ)にある訳語田(おさだ)の自邸にて自害した。享年24。
『日本書紀』には妃の山辺皇女が殉死したとしている。
また、『万葉集』の題詞には薨去の直前に、姉である大来皇女が斎王を務めている伊勢神宮へ向かったとある。
(Wikipediaより)


(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

害獣除け柵をくぐって~

※御岳
二上山(にじょうさん)は、奈良県葛城市と大阪府南河内郡太子町にまたがる山。
かつては大和言葉による読みで「ふたかみやま」と呼ばれた。
金剛山地北部に位置し、北方の雄岳(517m)と南方の雌岳(474m)の2つの山頂がある双耳峰で、
大阪みどりの百選に選定されている。
また、石器に使われた讃岐岩(サヌカイト)の産地である。
二上山の北側の春日山付近の地域は遺跡が多く発見されており二上山北麓遺跡群とも呼ばれる。
後期旧石器時代から弥生時代にかけての多量の剥片・砕片・石核・くさび形石器・敲石類が採集されており、
遺構としての採掘坑も確認されている。
(Wikipediaより)


冬枯れの山道~

丁石も~



山頂付近



雄岳全体が墓陵のように~

※宮内庁管轄

柵の内部には入れない~



何?と思えば~

※霊場の様な~

葛城霊場
役行者の御縁でしょうか?
葛城二十八宿(かつらぎにじゅうはっしゅく)とは、
役小角が法華経八巻二十八品を埋納したとされる経塚である。
葛城二十八宿経塚、葛城修験二十八宿などともいう。
和泉山脈~金剛山地の山やその付近の寺社を中心に二十八ヶ所の経塚があり、
現在も修験道の行場となっている。
経塚には青岸渡寺(熊野修験)、七宝滝寺(犬鳴山修験)、
転法輪寺(葛城修験)、聖護院(本山派修験)などの修験者による
多くの碑伝が奉納されている。
(Wikipediaより)


※やはり~

砂岩製の狛犬は残念な形に…


※吽

山頂の平坦部

※向うに葛城の峰が~

稲荷社も~

※金剛生駒国定公園
金剛生駒紀泉国定公園(こんごういこまきせんこくていこうえん)は、
奈良県・大阪府の府県境の生駒山地・金剛山地一帯と、大阪府・和歌山県の府県境の
和泉山脈一帯からなる国定公園のことである。
1958年(昭和33年)4月10日に金剛生駒国定公園(こんごういこまこくていこうえん)
として指定(当時の面積は15,624ha)。
1996年(平成8年)10月2日に和泉山脈一帯を編入し、
名称も金剛生駒紀泉国定公園(こんごういこまきせんこくていこうえん)に変更された。
都心に近く自然が多く残っていることや、自然公園が多くあることなどにより、
ハイキングなどで訪れる人も多い。
(Wikipediaより)


葛城二上神社

※手水鉢

遥か
葛城の峰の向こうに金剛山も~

※奈良盆地が一望

エエ景色~
役行者も見惚れたでしょうね~


やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.