古/いにしえの面影       其の一阡五百七拾八
怪しい親爺輪っぱの会
 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2020年09月10日 木曜日
アップ日  2022年08月30日 火曜日

奈良県大和郡山伊豆七条(八王子神社)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

大和郡山市
古代の大和国添下郡村国郷、矢田郷、添上郡大宅郷、平群郡額田郷の地である。
延喜式内の矢田坐久志玉比古神社(矢田町)や菅田神社(八条町)、賣太神社(稗田)が鎮座する。
都市の形が形成されたのは、戦国時代末期に筒井順慶が郡山城に拠り、その城下町が発達してからである。
順慶亡き後1585年に豊臣秀長(当時羽柴秀長)が郡山城に入り、郡山はこの時期大和国の中心都市として栄えた。
江戸時代に入ってからは一時奈良奉行所の管轄となったが荒廃する。
大坂夏の陣後に同戦役で活躍した水野勝成が入り、以後松平忠明に始まる松平家、
本多政勝に始まる本多家と続き、享保9年(1724年)には、
享保の改革における幕府直轄領拡大政策に際して甲斐国が幕領化され甲府藩藩主であった柳沢吉里が転封され、
明治維新まで柳沢氏が郡山藩藩主家として一帯を統治した。
また、片桐且元または片桐貞隆に始まる片桐氏が市内、小泉町の小泉陣屋に入り、小泉藩(片桐藩)藩主となった。
版籍奉還・廃藩置県に始まる紆余曲折を経て、1887年に奈良県が再設置された。
1889年の町村制実施で8つの町村(郡山町、筒井村、矢田村、本多村、平端村、治道村、平和村、片桐村)が誕生。
1896年に添下郡と平群郡が合併、生駒郡が成立、現在の大和郡山市役所に生駒郡役場が置かれた。
(Wikipediaより)


(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

西名阪道
郡山下ッ道JCT近く~

※石上神宮榜示浚神事(ボウジザラエシンジ)
10月15日の御例祭を斎行するにあたり、10月1日に執り行う神事で、
氏子区域の境界8ヶ所にしるしとして御幣(ごへい)を立てます。
御幣をつけた榊の枝を榜示榊(ぼうじさかき)とよび、
決められた場所の盛砂に刺し立てます。
これは1年に1度の大祭の執行にあたり、神域に外部から侵入する汚穢不浄をふせぎ、
神域内部の清浄を保つために行われる神事です。
当日は午前9時に氏子区域8ヶ町に神職2名が分かれ出向き、
各町に鎮座の神社境内に榜示榊を立てます。
古くは榊立神事であり、各地で行われていた神事でありましたが、
その多くはすたれてしまっています。
(全国観るナビHPより)

下ッ道なんですね~
下ツ道(古代)
中街道(なかかいどう)は、奈良市から橿原市を経て五條市に至る街道。
古代では「下ツ道」(しもつみち)と呼ばれた古代官道のひとつであった。
7世紀中頃に、奈良盆地を南北に走る大道・下ツ道として整備された。
見瀬丸山古墳の前面を起点とし、藤原京の西四坊大路(現在の橿原市八木あたり)から、
奈良盆地の中央をまっすぐ北へ進み、平城京の朱雀大路(現在の平城宮跡)に至る。
橿原市から大和郡山市にかけては、現在の国道24号の約250m西方に並行する。
北は、那羅山(ならやま)の平坂(ならさか)を越えて山背道(やましろのみち)になり、
南は、軽(かる、橿原市大軽町)の丸山古墳(旧見瀬丸山古墳)までが直線道で、
檜隈(ひのくま)からは西南に向かう巨勢道となり、宇智(うち)を経て
紀伊国境の真土山(まつちやま)を越えると紀ノ川沿いの木道(きのみち)に達する。
奈良時代には飛鳥・藤原京と平城京をまっすぐ繋ぐ大道として盛んに利用されたと思われる。
しかし長岡京、平安京への遷都の後は衰退して維持されなくなった。
その道路敷は現在、一部で寺川などの河道に利用されている。
中街道(近世)
奈良から櫟本、丹波市を経て桜井に至る道が「上街道」、
郡山から高田に至る道が「下街道」に対し、その間を通る道が「中街道」と呼ばれるようになった。
平安京遷都後は平城京自体が衰退し、町の中心部は東の若草山の麓に移り、
かつての下ツ道をたどる道筋も少し東へずれることになる。
中世以降の中街道は奈良町の西から八木(橿原市)、古瀬(御所市)を経て
北宇智(五條市)で下街道と合流する道筋となる。
奈良から八木まではほぼそのまま国道24号に沿っている。
(Wikipediaより)

※現代の大道~

東は名古屋へ~
西名阪国道

※集落が~

圃場の中の集落



集落の中ほどに~

※四つ脚門
鳥居前

コンクリ製の脚ですが~

※牛頭神社

可愛い社殿前狛犬


※吽

小さめの狛犬
コンクリで固定されています。

摂社 八王子神社サン

昭和4年銘の石燈籠

見返れば~
屋門も

※東西の道

出格子



集落内の風景~



溜池もあちこちに~



向こうにR24を跨ぐ陸橋も見えます~



長屋門
酒屋さんでしょうか?



縁側の雨戸を開けたいですね~



稲穂も~

※里道と水路…

向こうは西名阪自動車道~

※高瀬川沿い

先へ~


やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.