其の一阡五百七拾五
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2020年08月某日 某曜日 アップ日 2022年08月17日 水曜日 |
||||||||||||
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 鬪雞神社 允恭天皇8年9月、熊野権現(現在の熊野本宮大社)を勧請し、田辺宮と称したのに始まる。 白河法皇の時代には新たに熊野三所権現を勧請した。 平安時代末期の熊野別当・湛快のときにさらに天照皇大神以下十一神を勧請して新熊野権現と称し、 湛快の子の湛増が田辺別当となった。 武蔵坊弁慶は湛増の子と伝えられ、その子孫を名乗る大福院(当社境内)から 寄進された弁慶の産湯の釜が当社に残る。 田辺は熊野街道の大辺路・中辺路(熊野古道)の分岐点であることから、 皇族や貴族の熊野詣の際は当社に参籠し、心願成就を祈願した。 熊野三山の全ての祭神を祀る熊野の別宮的な存在であり、 当社に参詣して三山を遥拝して山中の熊野まで行かずに引き返す人々もいた。 『平家物語』などによれば、治承・寿永の乱(源平合戦)の時、 湛増は社地の鶏を紅白2色に分けて闘わせ、白の鶏が勝ったことから源氏に味方することを決め、 熊野水軍を率いて壇ノ浦へ出陣したという。 このことから「闘鶏権現」や「新熊野雞合大権現」と呼ばれるようになったが、 明治の神仏分離の際に「鬪雞神社」を正式な社名とした。 (Wikipediaより) (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~ 何時のが出てくるか判りまへんで! 袖擦り合うも他所の縁~ いつまで知った景色が在るのやら。。 頑張ってボチボチ更新中…^^;
|