其の一阡五百四拾六
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2019年04月09日 火曜日 アップ日 2022年06月28日 火曜日 |
||||||||||||
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 大窪寺跡(おおくぼでらあと/おおくぼてらあと)は、
奈良県橿原市大久保町にある古代から中世の寺院跡。史跡指定はされていない。 跡地付近に所在する浄土宗の国源寺観音堂(こくげんじ かんのんどう)が 法燈を継承するとされ、同寺の境内に伝世される塔心礎は大窪寺のものと推定される。 創建は不明(出土瓦によれば白鳳期か)。 史書には大窪史(おおくぼのふひと、大窪氏)一族の記載が見え、 大窪史と大窪寺の関係を推測する説(一説に氏寺)もある。 古く『日本書紀』朱鳥元年(686年)8月21日条には、 檜隈寺(寺跡は明日香村檜前)・軽寺(寺跡は橿原市大軽町)・大窪寺の3寺に 30年を限とする封100戸の寄進の記事が見える。 持統天皇8年(694年)の藤原京遷都後は、寺域はその京域内に所在した。 また延久2年(1070年)の「興福寺雑役免帳」に大窪寺領の記載があるほか、 室町時代の「越智郷段銭帳」にも「大窪寺 四町八段半」とあり、鎌倉時代末頃までの存続が確認される。 その後、『大和志』や文政12年(1829年)の『卯花日記』では、跡地の様子が記述されている。 大窪寺の寺跡に建てられている国源寺は、建久8年(1197年)の『多武峯略記』によれば、 円融天皇の時に神武天皇の神託により創建されたものと伝わる。 また文治3年(1187年)に光慧により再興された頃には、国源寺は御陵寺としての性格を有したという。 その後、嘉吉年間(1441-1444年)頃に興福寺晨勝院の末寺に入り、8坊を有した。 現在は正安4年(1302年)の作になる木造聖徳太子立像(奈良県指定有形文化財)を伝世する。 なお、大窪寺の推定寺域内では、1990年(平成2年)に塔心礎付近で発掘調査が実施されている。 (Wikipediaより) (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい) やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~ 何時のが出てくるか判りまへんで! 袖擦り合うも他所の縁~ いつまで知った景色が在るのやら。。 頑張ってボチボチ更新中…^^;
|