其の一阡五百弐拾九
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2019年04月19日 木曜日 アップ日 2022年01月20日 木曜日 |
||||||||||||
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 芭蕉布(ばしょうふ)は、バショウ科の多年草イトバショウ(Musa liukiuensis)から
採取した繊維を使って織られた布(織物)。日本の別名は「蕉紗」と呼ぶ。 沖縄県および奄美群島の特産品。薄くて軽く、張りのある感触から、 汗をかきやすい高温多湿な南西諸島や日本本土の夏においても、肌にまとわりつきにくく、 涼感を得られる。このため着物、蚊帳、座布団など多岐にわたって利用される。 日本周辺の芭蕉布にはおよそ500年の歴史があるとされ、 琉球王国では王宮が管理する大規模な芭蕉園で芭蕉が生産されていた。 明や、江戸時代に琉球を支配した薩摩藩への貢納品にも含まれていた。 庶民階級では「アタイ」と呼ばれる家庭菜園に植えた芭蕉で、 各家庭ごとに糸を生産していた。 現在の沖縄島では大宜味村喜如嘉が「芭蕉布の里」として知られる。 一反の芭蕉布を織るために必要な芭蕉は200本といわれ、 葉鞘を裂いて外皮を捨て、繊維の質ごとに原皮を分ける。 より内側の柔らかな繊維を用いるものほど高級である。 これを木灰を入れた大鍋で煮て、竹ばさみでしごき、 繊維質をより分ける精練作業を行う。一反織り上げるのに2ヵ月を要する。 芭蕉の糸は白くはならず、薄茶色である。 (Wikipediaより) (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい) やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~ 何時のが出てくるか判りまへんで! 袖擦り合うも他所の縁~ いつまで知った景色が在るのやら。。 頑張ってボチボチ更新中…^^;
|