其の一阡五百九
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2021年08月02日 月曜日 アップ日 2021年08月03日 火曜日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 順延された東京五輪2020が始まって… 再度の緊急事態大阪モデルも始まった日! 道頓堀(歴史) 幸田成友によると、1612年(慶長17年)に南端が堀止になっていた 東横堀川と西横堀川を結んで木津川へ注ぐ堀川の開削が開始され、 摂津国の清和源氏の一流である河内国の河内源氏の流れを汲む畠山氏の一族、 河内国渋川郡久宝寺(または、摂津国住吉郡平野郷)出身で安井道頓(成安道頓)が新川奉行に任命された。 しかし、大坂の陣で道頓が戦死したため、 従弟の安井九兵衛(安井道卜(どうぼく))や安藤藤次(平野藤次)らが引き継ぎ、 1615年(元和元年)に完成した。 当初は新堀・南堀川・新川などと呼ばれていたが、大坂城主の松平忠明が道頓の死を追悼し、 また、相当な私財が投じられたことや功績に鑑み「道頓堀」と命名した。 「大坂濫觴書一件」では、道卜が合戦後の工事再開の認可を受けた際、 徳川氏からの人夫提供の誘いを断り、久宝寺から百姓を呼び寄せ、自らの手で工事を完成させたとあり、 安井家の富豪のほど、また当時の町人の心意気を偲ばせる記述となっている。 この開堀では両岸の開発も行われ、道頓堀川八丁が誕生。 「九郎右衛門町」、「宗右衛門町」などの人名のついた各町は安井家出入りの百姓で、 この時開発の衝にあったものの名に因んだものである。 道卜は振興策として、南船場の塩町通付近に形成されていた芝居町を道頓堀川の南岸に移転させた。 当初は道頓堀通の北側に川を背にして芝居小屋が立ち、遊女歌舞伎や若衆歌舞伎が行われていたが、 前者は1629年(寛永6年)に、後者は1652年(慶安5年)に禁止された。 1653年(承応2年)に芝居名代5株が公認され、 興行権免許の印として櫓を正面に掲げた劇場が道頓堀通の南側に立つようになり、 歌舞伎や人形浄瑠璃が演じられた。 1707年(宝永4年)10月の宝永地震および1854年(嘉永7年)12月の 安政南海地震では、大阪湾に押し寄せた津波が河川を遡上し、 道頓堀付近まで水没したと伝えられている。 (Wikipediaより) 勝手にKさん応援団!! 2001年 2005年 2009年 2010年 2011年 2013年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~ 何時のが出てくるか判りまへんで! 袖擦り合うも他所の縁~ いつまで知った景色が在るのやら。。 頑張ってボチボチ更新中…^^;
|