古/いにしえの面影       其の一阡五百拾四
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2019年06月05日 水曜日
アップ日  2021年02月22日 月曜日
奈良県天理市福住(西念寺)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)
日本においても、春~秋に製氷する技術が無かった時代には、
冬場にできた天然の氷を溶けないように保管する必要があった。
正確な記録は残されていないが、洞窟や地面に掘った穴に茅葺などの小屋を建てて覆い、
保冷したとされる。氷室の中は地下水の気化熱によって外気より冷涼であるため、
涼しい山中などではこの方法で夏まで氷を保存することができる。
このように天然のものを保管するしかない時代、夏場の氷は貴重品であり、
長らく朝廷や将軍家など一部の権力者のものであった。
歴史的には『日本書紀』仁徳天皇62年条に額田大中彦皇子(ぬかたのおおなかつひこのみこ)が
闘鶏(つげ:現在の奈良県天理市福住町)へ狩りに出掛けたとき、
光るものを発見したとの記述が最初の登場とされる。
奈良時代の長屋王宅跡から発掘された木簡には「都祁氷室(つげのひむろ)」と
書かれたものも見つかっている。
『日本書紀』の孝徳天皇紀に氷連(むらじ)という姓(かばね)が登場し、
朝廷のために氷室を管理した職が存在したことがうかがえる。
例えば、朝廷の要職を占めた家の一つ鴨縣主家(主に賀茂神社の神官を輩出した、亦元豪族か。
賀茂神社祭神は鴨家の氏神)の家系図には「氷連」「氷室」の記述が見られる。
律令制においては氷室、製氷職は、宮内省主水司に属した。
その後も氷室とそれを管理する職は各時代において存在し、明治時代になって消滅した。
(Wikipediaより)


(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

倭は 国の真秀ろば たたなづく 青垣 山籠れる 倭しうるはし
倭建命 句

※大和青垣国定公園
春日断層は急傾斜して大和盆地に臨み、その東線上に北から
高円山・八伏峠・城山・竜王山・巻向山・三輪山・初瀬山・天神山などが連なり、
大和高原西部稜線を形成しています。
奈良市柳生地区より南へ天理市・桜井市にわたって長い帯状を呈しています。
(奈良県HPより)


休耕田が目につきます。
少し悲しい景色~

※トタン被せ家屋も~

西念寺さん

※茅葺屋根が目立ちます。

鐘楼

※思わず声が出ます~

 見事な茅葺屋根

※残念ながらこの日は
お仕事中なんですわ…

近くの地蔵様

※針IC近くの地蔵様
飛び入りで~(^^;

前にUFO先生とも来ました。
復元された氷室

毎年貯蔵されていると…
3tの氷が1t強に成るとか~

※西念寺さん横目に~

名阪国道脇の墓地跡
地蔵様だけが…

※卒塔婆ですかね~

引き返します~

※ええ景色です~
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.