其の一阡五百六
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2020年03月09日 月曜日 アップ日 2020年11月23日 月曜日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 形状は前方後円墳。淡輪古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「宇度墓(うどのはか)」として 第11代垂仁天皇皇子の五十瓊敷入彦命の墓に治定されている。 名称は「宇度墓古墳(うどはかこふん/うどばかこふん)」とも。 大阪府の最南端、大阪湾に面した台地上に築造された古墳である。 800メートルほど西にある西陵古墳(国の史跡、墳丘長210メートル)、 および西陵・淡輪ニサンザイの中間にあった西小山古墳(円墳、非現存)などとともに、 淡輪古墳群を形成する。 名称の「ニサンザイ」は「ミササギ(陵)」の転訛。 現在は宮内庁の治定墓として同庁の管理下にあるが、2014年度(平成26年度)には 墳丘の発掘調査が実施されている。 墳形は前方後円形で、前方部を西南西方に向ける。墳丘は3段築成。 墳丘長は現存で173メートルを測るが、後世に削られており、築造時点では約180メートルであったと推測される。 外部施設として、墳丘南側・北側の両くびれ部には方形の造出が認められる。 墳丘表面には葺石が葺かれ、加えて須恵質の円筒埴輪列、家・盾・キヌガサ・鳥などの埴輪が認められている。 埴輪の一部は淡輪独特の技法を有し、それらは「淡輪系埴輪」と称される。 内部施設(埋葬施設)は明らかでない。墳丘周囲には周濠が2重に巡らされている(現在は1重目のみ残存)。 この周濠付近の後円部外周部分には陪塚7基が分布し、うち6基が現存し主墳同様に宮内庁の管理下にある。 この淡輪ニサンザイ古墳は、出土埴輪より古墳時代中期の5世紀中-後半頃の西暦440年-460年頃の築造と推定される。 5世紀中頃に限って築造された淡輪古墳群の大型古墳3基(西陵古墳・西小山古墳・淡輪ニサンザイ古墳)のうちでは、 西陵古墳に次ぎ西小山古墳と同時期の築造で、本古墳の築造をもって当地での大型古墳の築造は終焉する。 これら岬町の大型古墳群では円筒埴輪に独特の技法(淡輪技法)が見られるが、 同様の技法は和歌山平野の木ノ本古墳群(和歌山市木ノ本)にも見られることから、 淡輪古墳群は紀伊勢力(紀氏)との強い関わりの中で成立したと考えられている。 (Wikipediaより)) (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~ 何時のが出てくるか判りまへんで! 袖擦り合うも他所の縁~ いつまで知った景色が在るのやら。。 頑張ってボチボチ更新中…^^;
|